#国楽の世界へ 「窓の外に菊を植えて」ほか 2021-10-13 最近、韓国は菊がきれいに咲いています。菊は、お花そのものよりも香がかぐわしいお花です。菊が好きなことで知られる中国の詩人、陶淵明は、秋の菊に ... 国楽の世界へ
#韓国の昔話 グロンドンドン・シンソンビ 2021-10-12 昔々、ある村に貧しいけれど、仲睦まじい老夫婦が住んでおりました。夫婦は毎日のように山に登っては、子どもを授かりたいと祈っていました。二人の祈 ... 聴く
#国楽の世界へ 「上霊山(サンリョンサン)を解釈する拍子」 ほか 2021-10-06 西紀700年頃、新羅が三国を統一して間もないときのことです。神武(シンム)王は、三国統一の立役者であった父の文武(ムンム)王のために、東の海 ... 国楽の世界へ
#韓国の昔話 忘れん坊のトッケビ 2021-10-05 昔々、ある小さな村に貧しい暮らしぶりの兄と妹が住んでおりました。ある日、兄は餅が食べたいという妹のために市場へ向かっていました。ところが、村 ... 聴く
#成川彩の優雅なソウル生活 映画「声もなく」 2021-10-01 今日ご紹介する映画は、ホン・ウィジョン監督の「声もなく(소리도 없이)」です。韓国では昨年公開され、とても評価の高かった作品なんですが、日本 ... 聴く 玄海灘に立つ虹
#国楽の世界へ 「四季の歌」ほか 2021-09-29 秋夕(チュソク)も過ぎて、年末が近づいています。今年はどんなことを成し遂げたか、焦る気持ちもできる頃です。短歌、「四季の歌」にも、そんな気持 ... 国楽の世界へ
#国楽の世界へ 「カンカンスルレ」ほか 2021-09-22 韓国の名節は、農耕時代の節季と関連があります。現代社会における名節とは、本来の意味より、家族が集まって時間を過ごすことに意味があります。しか ... 国楽の世界へ
#成川彩の優雅なソウル生活 旅行記「私の文化遺産踏査記 済州編」 2021-09-17 今日ご紹介する本は、ユ・ホンジュン先生の「私の文化遺産踏査記 済州編」です。とても有名なシリーズで、日本でもいくつか翻訳されています。今回は ... 聴く 玄海灘に立つ虹
#国楽の世界へ 「コムンゴ座、コムンゴザリ」ほか 2021-09-15 昔は、テグム、テピョンソ、タンソ、ソグムのような管楽器を全て笛、ピリと呼ぶことがありました。弦楽器もカヤグムとコムンゴを合わせて、コムンゴと ... 国楽の世界へ