#国楽の世界へ 「竹の風流、デプンリュ」ほか 2022-07-04 インドの哲学の重要な根拠となるのが、「ウパニシャッド」です。もともとは、先生から直接教わる秘密の教えという意味だったそうです。本に文字で記録 ... 国楽の世界へ
#韓国の昔話 王さまの耳はロバの耳 (VOD) 2022-06-29 昔々、知恵深く、やさしい国王がいました。ところが、国王には誰にも話せない秘密がありました。耳が少しずつ長くなり、ロバの耳のようになってしまっ ...
#ラジオ図書館 キム・テッグァン所伝-チャン・ヘソン 2022-06-28 大学を卒業したキム・テッグァンが3大革命小組の一員として派遣されたところは咸興(ハムフン)鉄道管理局の支局がある江原道(カンウォンド)洗浦( ... 聴く
#国楽の世界へ 「月正明」ほか 2022-06-27 時調(シジョ)という詩は、韓国固有の定型詩です。韓国の人であれば、小学生の頃からこの詩を暗唱した記憶があるでしょう。東の窓から太陽の日差しが ... 国楽の世界へ
#韓国の昔話 ウサギの肝 (VOD) 2022-06-22 昔々、南の海に住んでいる竜王が、不治の病にかかってしまいました。そんなある日、仙人が竜宮を訪ねてきて、ウサギの肝を食べれば竜王の病を治すこと ...
#ラジオ図書館 クモの巣の鉄道-ド・ミョンハク 2022-06-21 やっとのことで荷物を受け取り、駅を出た私たちは泰川(テチョン)へ向かう車を探しまわったが、日が暮れるまで見つけることができなかった。先ほどの ... 聴く
#国楽の世界へ 「ダルゴリ」ほか 2022-06-20 時間が流れ社会が変わると、人々の暮らしにも変化が見られます。そして、暮らしの変化と共に、文化も変わってきます。伝統的な文化は、長い歳月その地 ... 国楽の世界へ
#成川彩の優雅なソウル生活 小説『ショウコの微笑』 2022-06-16 〇本日ご紹介する本は、チェ・ウニョンの小説『ショウコの微笑』です。日本でも翻訳出版されていますが、韓国では作家チェ・ウニョンが2013年に新 ... 聴く 玄海灘に立つ虹
#韓国の昔話 孝行娘、沈清(シム・チョン) (VOD) 2022-06-15 昔々、親思いの娘、沈清(シム・チョン)が 目の見えない父親と二人で貧しくても仲睦まじく住んでいました。ある日、偶然、仏さまにご祈祷 ...
#ラジオ図書館 あばら屋のかみさん-キム・ジョンエ 2022-06-14 「苦難の行軍」と呼ばれる1990年代半ばに始まった深刻な食糧不足で配給がなくなり、職場に行けなくなった人たちは「8.3」と呼ばれるものを納め ... 聴く