ソウル中心を流れる漢江に架かる聖水(ソンス)大橋の崩落事故から30年となりました。
聖水大橋の北端に位置する聖水大橋崩落事故の犠牲者慰霊碑の前では事故から30年を迎えた21日午前11時、慰霊祭が行われました。
慰霊祭には、遺族をはじめ、城東(ソンドン)区庁長、多くの犠牲者を出した女子中高校の教職員や生徒代表ら40人あまりが出席しました。
遺族代表は、「この事故のあとにも、三豊(サンプン)百貨店の崩壊事故、大邱(テグ)地下鉄放火事件、セウォル号沈没事故などで犠牲が後を絶たなかった。韓国社会は「安全軽視」の風潮から脱しなければならない」と訴えました。
聖水大橋崩落事故は、1994年10月21日午前7時40分頃、漢江に架かる聖水大橋が、中央部分の48メートルが突然崩落し、この橋を通行中の市内バスや乗用車6台が、次々とおよそ20メートル下の川に転落した事故で、通学途中の女子中高生らバスの乗客とマイカ-通勤の会社員ら合わせて32人が死亡しました。
聖水大橋は、当時1979年の完成から15年しか経っておらず、それほど古くない橋の崩落ということで衝撃を与えました。
事故の原因としては、溶接の欠陥など保守の不備、重量をこえた車両への取り締まりの怠りなどが挙げられました。
聖水大橋は、事故から2年8か月が過ぎた1997年に再び開通し、同じ年に犠牲者を悼むための慰霊碑が立てられました。
ソウル市はこの事故をきっかけに、体系的な橋梁の安全管理システムを設け、実施しています。