ソウル大学や高麗(コリョ)大学など首都圏の名門大学の学生数百人が所属するサークルで、禁止された薬物を流通・使用していたことがわかり、中心となる学生らが起訴されました。
ソウル南部地方検察庁は5日、麻薬類管理法違反などの疑いで、主犯とされるサークル会長の30代の大学院生と、20代の大学生3人の、合わせて4人を起訴し、ほかに2人を在宅起訴しました。
主犯の30代の男は、延世(ヨンセ)大学を卒業して、KAIST=韓国科学技術院の大学院に通っていました。
サークルで薬物を使用していた大学生8人については、条件付きの起訴猶予処分となりました。
検察によりますと、学生らは、2022年12月からおよそ1年間、数十回にわたって薬物を購入し使用した疑いが持たれています。
会員の中には、ソウル大学、高麗大学、延世大学など名門大の学生をはじめ、医大への再入学を目指す学生や、弁護士などをめざして法科専門大学院に進学するための法学適正試験を受けた学生も多数含まれていました。
会長の男は、2021年に親睦目的のサークルを結成し、SNSで「サークルに入れば高級ホテルや外車などを無料または低価格で利用できる」と宣伝し、違法薬物を売って得た利益で、高級ホテルなどで豪華パーティーを開いて、会員およそ300人、全国第2位のサークルに成長させました。
検察は、薬物を使用していた学生らが、SNSのグループチャットで捜査機関の取り締まりを避ける方法などを共有していたとみて、この面の捜査も進めています。