朴振(パク・ジン)外交部長官は3日、ASEAN=東南アジア諸国連合との外相会議に出席するため、カンボジア・プノンペンに出発します。
朴長官は4日午前、韓国・ASEAN外相会議で新政権のASEAN政策を説明し、未来志向の協力策を話し合うほか、韓日中3か国によるASEANプラス3会議では、コロナ禍以降の経済回復に向けた協力策について議論します。
また、ASEAN諸国など、およそ10か国との2国間会談も計画しています。
5日には、EAS=東アジア首脳会議の外相会議のほか、今回の日程でもっとも注目されるARF=ASEAN地域フォーラム外相会議にも出席します。
ARFには、朴長官とASEAN諸国の外相をはじめ、アメリカのブリンケン国務長官や中国の王毅外相、日本の林芳正外相、ロシアのラブロフ外相など主要国の外交トップが出席し、北韓の核問題をはじめ、南シナ海やミャンマー情勢、ロシアのウクライナ侵攻などについて韓国の立場を主張するものとみられます。
特に、アメリカのペロシ下院議長が台湾を訪問した直後であることから、戦略的競争を繰り広げているアメリカと中国の対立が浮き彫りになる見通しです。
ARFは、北韓が唯一参加している域内の安保協議の枠組みですが、ことしは崔善姫(チェ・ソンヒ)外相の代わりにASEAN代表部大使を務める安光日(アン・グァンイル)駐インドネシア大使が出席するものとみられます。
政府は、ASEAN外相会議で、国際社会に韓半島情勢の厳しさを強調するとともに、北韓の完全な非核化という目標を改めて訴えることに力を注ぐ計画です。